ビジネスでも大活躍!
ドローンパイロット養成スクール
受講生募集!!

ここが違う!

  • 初心者でも1から学べる
  • 産業に特化
  • ドローン事業に参入する技術や知識を習得できる!
  • 無人航空機に関する飛行の申請・許可・承認までのコミコミパック
  • 学科・実技を2日間で習得

高まる国内ドローン市場

ドローンが国内市場に出回り始めた2016年には353億円程度だったものが 2020年には1932億円と5年間で約5.5倍に、 2025年には6427億円と10年規模で見ると約18倍凄まじい成長率が見込まれています。 これはドローンが「あたりまえ」になる裏付けであり、 また昨今の新型コロナウイルスの影響などにより、新しい生活様式が求められている中で、 更に市場規模は加速していくと見られています。

福岡ドローンステーションが
選ばれる理由

スクール選びは重要です

JMA(日本マルチコプター協会)は国土交通省認定管理団体です。
JMA加盟の福岡ドローンステーションは国土交通省認定講習団体です。

産業に特化

当スクールの講師は、空撮や測量などドローンの第一線で活躍しています。 ビジネスで活躍できるスキルを習得できるのが私達が運営するスクールの特徴です。

また、シミュレーターなどを使わずプロ用ドローンを無料貸出しして講習を行うので、購入の必要はありません。

初心者でも1から学べる

無人航空機の取り扱いはとても危険で、正しい知識と高度な飛行技術は必須です。

当スクールは航空力学や気象などの専門知識の講習、 マニュアル飛行などの技術的指導を行うことで、危険回避や正しい判断でのフライト計画が立てられるようになるよう、講習を行っています。

無人航空機の飛行に関する許可に有利

ドローンに関する国家資格や免許はないのが現状ですが、唯一国が定めた許認可が 「無人航空の飛行に係る許可・承認」という許認可です。許認可取得をサポートします。

※申請にはドローン機体の登録も必要となります

低価格での受講が可能

福岡ドローンステーションでは、自社所有ドローン専用飛行場を使用するため、 スクール料金が他社に比べて約半額で受講可能です。

間もなくお申込み開始!!

一等無人航空機操縦士資格 二等無人航空機操縦士資格 月1回開催予定です

受講資格にはJMA パイロット養成コースを修了する必要がございます。

既に他団体で受講済みの方はご相談ください。

国交省の全国包括申請について

国交省の全国包括申請で許可を得ることで、航空法に定める飛行機が禁止の空域を飛行することが可能になります。また、同法に定める飛行に承認が必要となる飛行方法についても可能になります。また、申請にあたっては保有ドローン機体番号と認定証との紐付け登録が必要となります。また、個別に飛行の許可・承認が必要になることがありますので、詳しくは福岡ドローンステーションまでお問い合わせください。

飛行の許可が必要になる空域

  • 空港等の周辺上空の空域
  • 人口集中地区の上空
  • 150m以上の高さの空域
  • 緊急用務空域
  • 承認が必要となる飛行方法
    • 夜間飛行
    • 目視外飛行
    • 人や建物等と30m未満の飛行
    • イベント上空飛行
    • 危険物輸送
    • 物件投下

    JMA会員について

    国交省の全国包括申請は1年毎に更新が必要です。それに伴い「JMA無人航空機認定証」を1年毎に更新いたします。JMA会員特典として更新手続き・更新認定証発行・追加機体登録など各種手続きを代行いたします。 初年度無料。2年目以降16,500円(税込)

産業に活かすドローンのスキルを習得

現在、様々な産業でドローンは活用されています!

公共インフラ事業

海上、山岳遭難探索及び救助、各種インフラ点検の補助(目視点検、非破壊検査、空洞調査、危険箇所調査等)、災害対策、気象・海洋観測、通信インフラの点検

農業全般

種まき、農薬散布 害虫駆除、土壌調査 発育状況分析 データ取得のスマート農業

弊社では10a/¥2,000(税込)の散布手間で委託可能

セキュリティー

自立航行による不審者等の監視(夜間含む)、アクセスが難しい施設の偵察、生態系・環境モニタリング

空撮業務

TV、各種PV撮影、観光プロモーション、バーチャルツアー、物件・施設の管理及び点検、スポーツ観戦、 報道、イベント等リアルタイム映像転送

物資輸送・物流

物流、遠隔地離島・中山間・山岳地域への物資の輸送(買い物難民の救済)

その他

その他の施設、設備の点検(太陽光パネル、コンビナート、送電線等)、保険、自己処理の合理化、倉庫管理業務、広告、観光開発

コース紹介・料金

JMA認定パイロット養成コース(2日間)

養成コースに包括申請・機体登録などが入ったコミコミコース。

165,000円(税込)

座学・学科講習

  • 無人航空機の基礎知識
  • 航空力学
  • 関連法令
  • 安全運行管理
  • DJIGOアプリの操作設定
  • 座学試験

実技・操縦訓練

  • 基本操縦操縦
  • GPS環境下外の訓練
  • モニターを使用した目視外操縦飛行訓練
  • DJIGOアプリの操作実践応用
  • フェイルセーフ実地訓練
  • 機体整備点検
  • 実技試験

上記コースには、国交省の全国包括申請許可(包括申請)、認定証発行、
飛行実施報告(計4回)、機体 初期設定がコース料金に含まれます。

※申請にはドローン機体の登録が必要となります。

法人のお客様は助成金が利用できます!

詳しくは「人材開発支援助成金(厚生労働省)」HPをご確認ください。

受講スケジュール

その他コースについて

この度、JMA認定パイロット養成コースの他に拡張コースが誕生しました!

農薬散布ドローン導入コース ¥80,000(税別)¥88,000(税込)

ICTドローン導入コース   ¥50,000(税別) ¥55,000(税込)です

なお、これらのコースはパイロット養成コースを修了された方のみ受講可能となりますのでご注意下さい。

気になる点、ご不明な点に関しましてはお気軽にお問合せ下さい。